気づけば新しい年になってもう6日。
あっという間ですね。
我が家は風邪スタートの新年になってしまいましたが
今年は、本格的に活動をスタートさせたいと思い
HPも更新しました。
2022年、どうぞよろしくお願い致します。
ドッグトレーナーとフォトグラファー?
今日は、なぜその2つをやろうと思ったのかをお話します。
どちらもわたしにとってだいすきなこと。
それが1番の理由です。
すきなことを仕事にできるというのは本当に幸せなことだと、今までの経験からも感じています。
まずはドッグトレーナーとして
わたしは、ひとといぬがしあわせに暮らせる世の中を目指しています。
まだまだ、動物業界では後進国である日本。
日本の現状を知ってもらうこと、飼う側の選択肢を増やすことが、今のわたしにできることだと思っています。
いぬと暮らす前の準備クラスの開催を決めたのも、飼う側がいぬと暮らすことについてよく知って、よく考え、ご家族でしっかり話し合いをしてから迎えてほしい、という想いからです。
また、約9年間の動物病院での勤務で学んだことや、出会ったいぬたちから教えてもらったことがたくさんあります。
動物病院なので、もちろんトレーニング以外の仕事にも携わらせてもらい、その中で得た知識もあります。
それをこれからも伝えていきたい、そんな想いでトレーナー業の再開を決めました。
次にフォトグラファーとして
Photographのところでも書きましたが、わたしはずっと趣味で写真を撮り続けてきました。
ありがたいことに、わたしの写真を好きだと言ってくれて、撮ってほしいと依頼してくれる友人たちがいました。
友人の日常写真、前撮り、マタニティ、家族写真、七五三…いろいろな撮影をさせていただく中で、これからも自分の家族だけでなく、仕事としても撮り続けたい。
そう思い、フォトグラファーを名乗る決意をしました。
わたしなんかが…と気後れすることもあったのが本音ですが、移住というこの大きな転機を逃す手はない!と動きだしたのです。
きっかけをくれた友人たちには感謝の気持ちでいっぱいです。
特に日常写真は、自分も子育てをする中で、ママが写る日常の写真て本当に少ないなぁと感じたこと、どんどん成長していく子どもたちとの、もう二度と訪れない今だけのなにげない瞬間を写真に残したいと強く思ったこともあり
わたしの写真で、同じような想いをしている方のお手伝いができればと思っています。
もちろんロケーションでの撮影も、一緒に楽しみながら撮らせていただきたいです。
カメラを買ったけど使いこなせなくて眠っている…そんな話もよく聞いたので、わたしが持っている知識をお伝えしてカメラを楽しめるひとが増えればと、カメラを買う前〜初心者の方向けのカメラクラスも作りました。
こんな感じで意気込みは十分!!
愛知にいる間は次女が同伴したり、なかなかたくさんお受けすることは難しいですが
ぜひ1度ご相談いただければと思います☆
※いぬのトレーニングに関しては、お客様のいぬをハンドリングするのには届出が必要なこともあり、オンライン可のクラス以外は引越し後の開催です。
今日のBlogはこの辺で。
最後まで読んでいただきありがとうございました♡
0コメント